ニュース
2023/11/13 2024/12/23
積極支援! 地方銀行の脱炭素・サステナブル関連商品やサービスをご紹介
建設業界の脱炭素推進の大きな課題の1つに、関連する設備投資やITシステム導入に際しての資金計画が挙げられます。この記事ではリバスタ編集部が調べた、地域の企業に寄り添う地方銀行の提供する代表的な脱炭素やサステナブル推進に関連する融資商品やサービスについて紹介します。
地域事情を鑑みた商品や、金利優遇される商品などバリエーションに幅があることが判りました。脱炭素戦略の立案と実行のためにも、地方銀行の商品・サービスを検討してはいかがでしょうか。
バラエティーに富んだ脱炭素系金融商品
今回は、より身近で地域に根差した地方銀行の提供する代表的な脱炭素融資商品・サービスを紹介いたします。
商品も銀行が所在する土地や地域に関連するものであったり、銀行側が環境格付けを行い、一定の割合で金利を下げる融資であったりするなどの待遇があります。
このような商品は脱炭素を高度化・スピード化させることだけでなく、いまだ脱炭素経営に乗り出せていない企業に対して「融資」を通じて環境経営の気づきを与える役目も果たしています。
横浜銀行:地方公共団体連携~事業活動温暖化対策・リンク・ローン
地方公共団体(神奈川県、横浜市、川崎市、相模原市)の事業活動温暖化対策計画書制度等において、年率1%以上の温室効果ガス削減計画を策定し、計画書が地方公共団体に公表されている法人・個人事業主のお客さまを対象とした融資です。
特約
以下のすべてを満たす場合、5月の利払い日の翌日より1年間、融資スプレッドを0.05%引き下げいたします
- 地方公共団体に「事業活動温暖化対策計画書」等を提出し、公表されている
- 年率1%以上の温室効果ガス削減目標を設定し、達成すべき温室効果ガス排出量につて、あらかじめ当行と特約を締結している
- 当行が毎年モニタリングをおこない、お客さまが達成すべき温室効果ガス排出量を達成したことを確認できる
千葉銀行:ちばぎん SDGsフレンズローン
資金調達をしながら、自社の事業活動とSDGsとの関連性を可視化し、SDGs経営を目指すことができる融資制度です。
POINT1
事業活動がお客さまご自身や販売先に与える影響、SDGsのどのゴールに関連するか可視化することで、今後の事業戦略を検討する材料としてご活用いただけますPOINT2
「ちばぎんSDGsフレンズ」として登録され、ご希望があれば当行ホームページ上でSDGsに関心が高い事業者としてお客さまのお名前を掲載しますPOINT3
SDGsに関連するセミナーに無料でご招待します
福岡銀行:環境格付融資 FFG「エコ・ローン」
FFG「エコ・ローン」は、当行オリジナルの「環境格付」により、環境に配慮した経営を行う企業の取組みを評価し、最大で0.3%の金利引き下げを行う融資商品です。
国の環境施策に限らず、地元九州での環境保全を意識する活動など地域特性を反映したオリジナル性の高い「環境格付モデル」です。
静岡銀行:GHG排出量算定ツール しずおかGXサポート
しずおかGXサポートとは
地球温暖化は社会全体にとって深刻な問題であり、企業もその対策が求められています。
温室効果ガス(GHG)削減の第一歩として、お客さま自身の温室効果ガス排出量を正確に把握することが必要です。
静岡銀行では、お客さまの温室効果ガスの算定をサポートする専用ツールを提供し、持続可能な未来への取り組みをサポートいたします。
Point
拠点ごとの環境情報を効率的に集約し見える化をサポート
温室効果ガス排出量の計算をシステムで自動化、IoTで効率よく集計・レポーティング
データをグラフで可視化し情報開示、目標設定や進捗管理が可能
北洋銀行:ほくようサステナブルファイナンス
ESG要素を考慮した、持続可能な経済活動を行う企業やプロジェクトへのお取り組みをサポートします。
ポイント1
ESGに関する取り組みについて対外PRをすることができます。ポイント2
自社の持続可能な取り組みの推進に繋がります。ポイント3
お客さまの取り組みについて第三者の外部機関による評価を得ることができます。
西日本シティ銀行:サステナビリティ・リンク・ローン
西日本シティ銀行(頭取 村上 英之)は、野村不動産ホールディングス株式会社(代表取締役社長 沓掛 英二)が制定した包括型サステナビリティ・リンク・ローン・フレームワークに基づき、「サステナビリティ・リンク・ローン」(以下「SLL」)として、同社と融資契約を締結しましたので、お知らせします。
SLL は、取引先が自社の SDGs/ESG 戦略に基づき「サステナビリティ・パフォーマンス・ターゲット」(以下「SPTs」)を定め、金融機関はその達成度合いに応じて、金利を変動させる等のインセンティブを設定する融資です。
引用:― 取引先の SDGs/ESG への取組みを後押し ―「サステナビリティ・リンク・ローン」の取組みについて
広島銀行:〈ひろぎん〉サステナビリティ・リンク・ローン
・ESG・SDGs に関する目標を設定いただき、達成した場合に金利引下げを実施
・設定いただく目標等にかかる外部レビューと年 1 回のレポーティングが必要
ご融資利率
目標達成の場合、金利引下げ※を実施※金利引下げのみ、もしくは金利引下げ幅の一部を寄付するタイプのいずれかをご選択いただけます
引用:「〈ひろぎん〉ポジティブ・インパクト・ファイナンス」の創設について
七十七銀行:77 SDGs支援ローン
SDGsの取組状況に応じた金利でご利用いただける法人向けローンです。
第四北越銀行:地域脱炭素貢献ローン「Biz-Ecology」
株式会社 第四北越銀行(頭取:殖栗 道郎)は、本日より、地域脱炭素貢献ローン「Biz-Ecology」(以下、本商品)の取り扱いを開始しましたのでお知らせいたします。
本商品は、融資実行金額の0.05%相当額を、新潟県へ寄付するローン商品です。寄付金は新潟県が行う脱炭素事業にご活用いただく予定です。
引用:地域脱炭素貢献ローン「Biz-Ecology」の取り扱い開始
まとめ
融資対象になる事業やコンサルティングの範囲などはさまざまですが、地方銀行でも脱炭素関連の融資商品・コンサルティングサービスを積極的に展開していることが分かります。
事業規模や特性など要件により地方銀行が提供してくれるサービスは異なります。また、資金面以外でもパートナー探しなどを手伝ってくれる金融機関もあるはずです。まずは地方銀行に問合せてみるのもよいでしょう。
※各社Webサイト・プレスリリース・ニュースリリースより引用しております
建設業界では、入札段階や工事成績評点で施工時や竣工後の建築物においてCO2排出量の削減が評価され、加点につながる動きが生じています。また、建設会社からCO2排出量を開示し削減方針を示さないと、発注者であるデベロッパーから施工者として選ばれにくくなる状況も起きており、建設会社にとってCO2排出量の管理・削減は喫緊の課題です。
リバスタでは建設業界のCO2対策の支援を行っております。新しいクラウドサービス「TansoMiru」(タンソミル)は、建設業に特化したCO2排出量の算出・現場単位の可視化が可能です。 ぜひこの機会にサービス内容をご確認ください。
この記事の監修
リバスタ編集部
「つくる」の現場から未来を創造する、をコンセプトに、
建設業界に関わる皆さまの役に立つ、脱炭素情報や現場で起こるCO2対策の情報、業界の取り組み事例など、様々なテーマを発信します。
「つくる」の現場から未来を創造する、をコンセプトに、
建設業界に関わる皆さまの役に立つ、脱炭素情報や現場で起こるCO2対策の情報、業界の取り組み事例など、様々なテーマを発信します。
本ウェブサイトを利用される方は、必ず下記に規定する免責事項をご確認ください。
本サイトご利用の場合には、本免責事項に同意されたものとみなさせていただきます。当社は、当サイトに情報を掲載するにあたり、その内容につき細心の注意を払っておりますが、情報の内容が正確であるかどうか、最新のものであるかどうか、安全なものであるか等について保証をするものではなく、何らの責任を負うものではありません。
また、当サイト並びに当サイトからのリンク等で移動したサイトのご利用により、万一、ご利用者様に何らかの不都合や損害が発生したとしても、当社は何らの責任を負うものではありません。