基礎情報
2024/11/4 2024/12/23
ブルーカーボンとはなにか わかりやすく解説!デメリットや事例について
CO2の新たな吸収源対策として、「ブルーカーボン」が注目されています。ブルーカーボンとは、海に吸収される炭素を指しています。このブルーカーボンは、実は森林や山林による吸収よりも「CO2の吸収率が高い」「貯蔵期間が長い」などのメリットがあることが分かっています。
この記事では、「ブルーカーボン」についてメリットやデメリットや事例とともに、わかりやすく解説します。似た言葉である「グリーンカーボン」との違いについても詳しく解説するので、ぜひ最後までお読みください。
ブルーカーボンとは
ブルーカーボンとは、海洋生態系に大気中のCO2が吸収された後に、海底に貯蔵されることを指します。ブルーカーボンは温室効果ガスの吸収源対策の新たな選択肢として、2009年の国連環境計画(UNEP)の報告書で初めて発表されました。
大気中のCO2を吸収し貯蔵する能力のある干潟や湿地・マングローブ林・海藻・海草などを、「ブルーカーボン生態系」と言います。ブルーカーボン生態系は、陸上にある森林や草原などの植物よりもCO2の吸収率が高いことから、脱炭素社会の実現に向け、重要な役割を果たしています。
ブルーカーボンの仕組み
地球温暖化の原因となるCO2は、化石燃料の燃焼などにより大気中へ放出され、その後大気中や陸上・海洋を循環します。そして循環している一部のCO2は、以下のようなメカニズムでブルーカーボン生態系に吸収され、海底や深海に貯蔵されます。
- 大気中のCO2の吸収
- 光合成による炭素の取り込み
- 炭素の堆積・埋没
- 海底や深海での長期的な貯蔵
ブルーカーボンの多くは、海洋生物が生き物の死骸などを分解することによって有機物として海底に貯蔵されます。しかし一部は、海草や海藻は潮流によって流され、分解されながら水深の深い中心層にとどまることで貯蔵されます。
ブルーカーボンが貯蔵される海底の酸素濃度は非常に低く、バクテリアによる分解の進みが遅れるため、数百年〜数千年の間、炭素の貯蔵が可能です。
グリーンカーボンとの違い
グリーンカーボンは、陸上の植物にCO2として吸収され、光合成による分解後に貯蔵される炭素を指しています。山林や森林・熱帯雨林など、CO2を吸収する陸上の植物を「グリーンカーボン生態系」と言います。ブルーカーボンとグリーンカーボンの主な違いは以下の通りです。
- 吸収される場所
- 貯蔵期間
- CO2の吸収率
吸収される場所
ブルーカーボンが海洋で吸収されるのに対し、グリーンカーボンは陸上で吸収されます。ブルーカーボン生態系が海洋面積全体の約0.2%しかないのに対し、グリーンカーボン生態系は陸上全体に分布しています。
貯蔵期間
ブルーカーボンの貯蔵期間が数百年〜数千年であるのに対し、グリーンカーボンは数十年程度しか貯蔵できません。これは、グリーンカーボンが酸素の豊富な陸上に貯蔵されるため、バクテリアによる分解が進みやすく、バクテリアにより分解されてCO2が発生し、大気中へ放出される期間が短いためです。
CO2の吸収率
地球規模で見ると、地球上の生物が排出するCO2の中でブルーカーボンのCO2の吸収率は約30%ですが、グリーンカーボンの吸収率は約12%程度です。ブルーカーボン生態系は海洋面積全体の約0.2%という限られた範囲で、効率良くCO2を吸収していることがわかります。
ブルーカーボンの現状
このように、CO2の吸収に大きな期待を集めるブルーカーボンですが、近年ブルーカーボン生態系の数は年々減少しています。特に大きく数を減らしているのが、マングローブ林です。
マングローブ林は、熱帯や亜熱帯の河口など、海水と淡水が混ざり合う場所に生える植物群落です。海水でも育つことができるため、ブルーカーボン生態系として多量の炭素の貯蔵を可能とします。
このマングローブ林の面積は毎年約1%ずつ減っていると報告されており、その分ブルーカーボン生態系が縮小しています。これは私たち人間による土地開発が大きな原因です。
マングローブ林の減少による影響は、CO2が吸収できなくなることだけではありません。マングローブ林の土壌が掘り起こされることで、貯蔵されていた炭素の有機物分解が進み、大気中へ大量のCO2が放出されます。
このように、脱炭素社会の実現に向けた、ブルーカーボン生態系の保全が進んでいないどころか、生態系を破壊してしまっている例もあります。
ブルーカーボンのメリット
次にブルーカーボンのメリットを解説します。
海洋生態系の保全
ブルーカーボンによって大気中のCO2の量が減ることで、気候変動の影響による海洋生態系の破壊を防ぐことができます。また、炭素の長期貯蔵が可能という特徴を活かすために、ブルーカーボン生態系を保全することで、その地域の生物の多様性も保全できます。
CO2の吸収率
ブルーカーボンには、CO2の吸収率が高いというメリットがあります。ブルーカーボンのCO2吸収率は地球上の生物が排出するCO2の約30%です。グリーンカーボンの吸収率が約12%であるため、2倍以上の吸収率となっています。ブルーカーボン生態系が海洋面積全体の約0.2%しかないことを踏まえると、その吸収効率の高さがよくわかります。
ブルーカーボンのデメリットと課題
前の項では、ブルーカーボンのメリットを解説しました。ここでは、ブルーカーボンのデメリットや課題を解説します。
海藻の減少
新たな吸収源対策として注目を集めるブルーカーボンですが、海藻の減少が大きな課題となっています。2020年の国連環境計画(UNEP)で、ブルーカーボン生態系の一部である海藻が、毎年7%減少していると報告されました。これは30分ごとにサッカー場1面分が消えていることに相当します。
海藻は、ブルーカーボンの吸収・貯蔵だけでなく、生物多様性の保全において大きな役割を果たしています。海藻だけでなく、海洋生態系全般の保全の取り組みに早急に取り掛からなくてはなりません。
CO2の再放出へのリスク
ブルーカーボン生態系が破壊されることによるリスクは、CO2吸収量の減少だけではありません。海底や土壌の環境が変化することで、貯蔵されていた炭素の有機物分解が進み、大量のCO2が大気中に放出されます。これによって、地球温暖化が加速することは想像が容易です。
炭素の吸収量が多いというメリットは、逆に言えば万が一放出された場合のリスクが大きいというデメリットにもなりうるということを十分理解しておく必要があります。
ブルーカーボンの国による取り組み
日本政府が行うブルーカーボンへの取り組みの1つに「Jブルークレジット®」があります。Jブルークレジット®とは、ブルーカーボン生態系の保全活動によるCO2の吸収量を、クレジットとして取引できる制度です。パリ協定の発効に伴い、脱炭素社会の実現への取り組み推進を目的として、2020年に開始されました。
CO2の吸収量が多い企業は、クレジットの売却によって資金を得ることができます。また、吸収量が少ない企業は、クレジットの購入によって排出量を相殺することができます。このようにJブルークレジット®は、CO2の排出量が多い企業が金銭面で負担を負う仕組みとなっているため、脱炭素社会に向けた取り組みが進むというわけです。
参照:海のブルーカーボン CO2の新たな吸収源|国土交通省港湾局
ブルーカーボンの企業による取り組み
次にブルーカーボンに対する2つの企業の取り組みを紹介します。
清水建設株式会社
HOTATETRAPOD(ホタテトラポッド)は、テトラポッドに使用する砂の代わりに猿払村のホタテ貝殻を使用することで、砂の消費量を50%まで抑えたサステナブルなテトラポッドです。生物模倣(バイオミミクリー)の考えに基づき、ホタテ貝殻から着想を得たリブ構造をデザインに採用することで、海藻がつきやすくなるため、魚介類の餌場となるだけでなく、海中の炭素を吸収するブルーカーボンの増大を実現しています。まさに、海にも地球にも優しい環境配慮型テトラポッドが誕生しました。
2024年7月20日から猿払村で開催される「第50回さるふつ観光まつり」でお披露目し、HOTATETRAPODは北海道猿払村に記念碑として設置します。2024年度以降は、北海道オホーツク地方の海岸に設置をするための体制作りをしていきたいと考えています。
引用:ホタテの廃棄貝殻からできたブルーカーボンテトラポッド「HOTATETRAPOD(ホタテトラポッド)」を発表|2024年7月19日|清水建設株式会社
東亜建設工業株式会社
東亜建設工業株式会社(東京都新宿区:社長 早川毅)は、ブルーカーボン生態系の拡大に向けて直立の護岸等の港湾構造物への海藻着生に関する技術検討を進め、実海域実験を実施しています。
技術検討の背景
国土交通省港湾局では、脱炭素社会の実現に向け、物流や人流の拠点となる港湾においてカーボンニュートラルポートの形成に関する検討を進めており、港湾・沿岸域におけるブルーカーボン生態系を拡大させる取組みを推進しています。当社では、ブルーカーボンに関する技術のひとつとして、直立港湾構造物に海藻を繁茂させ、CO2吸収機能を持たせる技術を検討しています。そこで、関東地方整備局の実海域実験場提供システムを活用し、横浜港南本牧ふ頭の直立港湾構造物に海藻の着生及び生育を促す着生基盤を設置してその効果を検証しています。
実験概要
当社の考案した海藻の着生及び生育を促す角部を有する突起形状の着生基盤(実験基盤)と、比較のために直立構造を模した平板形状の着生基盤(対照基盤)を用いました(写真1)。2021年2月に横浜港南本牧ふ頭の直立港湾構造物にこれらの着生基盤を設置し(図1、写真2)、設置約1年後に海藻の着生状況を確認しました。
検証結果
実験基盤においては、突起形状の角部を起点として海藻であるアオサ属等の緑藻類の着生が認められました(図2)。一方で、対照基盤においては、緑藻類の着生がほとんど認められず、実験基盤での海藻着生の有効性が確認されました。このことから、直立構造物に対して角部を有する着生基盤の設置による形状の変化を与えることによって、海藻の着生を促し、CO2吸収源となるブルーカーボン生態系の形成につながることがわかりました。
今後期待される効果
海藻が生育することによって生物の餌や住処の提供につながり、当社の考案した形状の基盤は海藻によるCO2吸収機能だけでなく、生物多様性を維持する生態系の構築や栄養塩吸収による水質浄化等にも役立つことが期待できます。
引用:ブルーカーボン生態系の拡大に向けた取組み 直立の護岸等の港湾構造物に海藻を着生
~関東地方整備局「実海域実験場提供システム」を活用した海域実験実施~|2022年6月13日~|東亜建設工業株式会社
まとめ
この記事では、ブルーカーボンについて詳しく解説しました。ブルーカーボンとは、海洋生態系により吸収される炭素です。特に深海では溶存酸素が少ないため有機物分解が起こりにくく、炭素の長期貯蔵を可能とします。一方で、ブルーカーボンを吸収する、ブルーカーボン生態系の保全は進んでいないのが現状です。
CO2を吸収する森林や熱帯雨林が減少する中で、新たな吸収源としてのブルーカーボン生態系の拡大および保全は、今後ますます重要になっていくと予想されます。建設業界においても、多くの会社がブルーカーボンに対して取り組みを進めています。
建設業界では、入札段階や工事成績評点で施工時や竣工後の建築物においてCO2排出量の削減が評価され、加点につながる動きが生じています。また、建設会社からCO2排出量を開示し削減方針を示さないと、発注者であるデベロッパーから施工者として選ばれにくくなる状況も起きており、建設会社にとってCO2排出量の管理・削減は喫緊の課題です。
リバスタでは建設業界のCO2対策の支援を行っております。新しいクラウドサービス「TansoMiru」(タンソミル)は、建設業に特化したCO2排出量の算出・現場単位の可視化が可能です。 ぜひこの機会にサービス内容をご確認ください。
この記事の監修
リバスタ編集部
「つくる」の現場から未来を創造する、をコンセプトに、
建設業界に関わる皆さまの役に立つ、脱炭素情報や現場で起こるCO2対策の情報、業界の取り組み事例など、様々なテーマを発信します。
「つくる」の現場から未来を創造する、をコンセプトに、
建設業界に関わる皆さまの役に立つ、脱炭素情報や現場で起こるCO2対策の情報、業界の取り組み事例など、様々なテーマを発信します。
本ウェブサイトを利用される方は、必ず下記に規定する免責事項をご確認ください。
本サイトご利用の場合には、本免責事項に同意されたものとみなさせていただきます。当社は、当サイトに情報を掲載するにあたり、その内容につき細心の注意を払っておりますが、情報の内容が正確であるかどうか、最新のものであるかどうか、安全なものであるか等について保証をするものではなく、何らの責任を負うものではありません。
また、当サイト並びに当サイトからのリンク等で移動したサイトのご利用により、万一、ご利用者様に何らかの不都合や損害が発生したとしても、当社は何らの責任を負うものではありません。