基礎情報

時計 2024/2/27 アップデート 2024/4/30

環境会計とは?手法や建設業の取り組み状況に関しても解説

地球温暖化や異常気象など環境問題が浮き彫りになっている現代では、環境保全に目を向けつつも経済を発展させていく方針が推進されています。このように、環境保全を意識した経営に取り組む企業が増えるなか、環境会計の導入を検討している企業も少なくないのではないでしょうか。当記事では環境会計とは何か、その定義などに関して解説します。環境会計の手法や建設業での取り組み状況に関しても解説するのでぜひ参考にしてください。

バナー

こんなお悩みを持つ 建設業界の企業様へ

脱炭素対策をこれから強化したい担当者様

CO2排出量管理の仕方を知りたい担当者様

Scope1,2,3まで正確に管理したい担当者様

環境会計とは?

環境会計とは、企業の環境保全活動に対する費用と効果を数値などで定量化することです。

【環境会計に盛り込むべき情報】

分類 情報 詳細
環境パフォーマンス 環境保全効果 環境保全による定量的な効果
財務パフォーマンス 環境保全コスト 環境保全に対して投じる費用
環境保全対策に伴う経済効果 環境保全によって節減できた費用

環境会計は、その要素を「環境パフォーマンス」「財務パフォーマンス」に分けて考えます。たとえば、環境保全による具体的な効果を示すCO2削減量や削減できた消費電力量など定量的な効果を示す「環境保全効果」は「環境パフォーマンス」に分類されます。

また、環境保全に対して投じる費用を示すものを「環境保全コスト」、環境保全を行うことによって節減できた費用が「環境保全対策に伴う経済効果」とし、これらを合わせたものが「財務パフォーマンス」となります。

環境会計のガイドライン(環境省)

環境省は環境会計の具体的な定義として以下を公表しています。

「環境会計とは、企業等が、持続可能な発展を目指して、社会との良好な関係を保ちつつ、環境保全への取組を効率的かつ効果的に推進していくことを目的として、事業活動における環境保全のためのコストとその活動により得られた効果を認識し、可能な限り定量的(貨幣単位又は物量単位)に測定し伝達する仕組みです。」

引用:環境省「環境会計 | 総合環境政策」

環境会計を導入する意義・メリット

環境会計を導入する意義やメリットとして、企業のサステナビリティ(持続可能性)における必要性が挙げられます。環境会計を導入し公表することによって、投資家からの評価において「企業価値」経済活動のみならず環境活動や社会活動の状況が評価されるからです。

環境省は「Q&A編」において、企業が環境会計を導入および公開するメリットとして「経営管理に役立つ」「環境報告書等にそれを載せることで社会とのコミュニケーションが促進できる点」を紹介しています。

さらに同資料では、環境会計が社会にもたらすメリットとして、環境会計を公表する企業が増えると、そういった企業に関心を寄せるステイクホルダーの育成につながり、結果的に社会全体での環境保全活動が促進されるとしています。

なお、環境会計を導入することはSDGsにおける環境活動への取り組みにもつながるため、未来への投資にもなります。SDGsの一環として行える具体的な取り組みを知りたい方は「SDGsと脱炭素の関連性と取り組み事例について」を確認してください。

環境会計の機能は2種類に分類される

環境会計の機能は内部機能と外部機能2種類に分類され、それぞれ役割や情報の受け手が異なります。

【環境会計の機能】

機能 役割 情報の受け手
内部機能 ・企業の経営管理ツール

・環境情報システムの一環

経営者・関係部門・従業員
外部機能 ・環境保全への取り組みによる結果の開示

・信頼、評価、説明責任など社会とのコミュニケーション

消費者、取引先、投資家、地域住民、行政等外部の利害関係者

参照:環境省「環境会計 | 総合環境政策」

環境会計の内部機能は、経営管理ツールとして企業内に向けて開示する情報です。内部機能とは、環境保全対策のコストや費用対効果などを数値化することで、企業の経営者・関係部門・従業員に向けて環境保全への理解を促したり、より効果的な施策につなげたりするための機能です。

一方、外部機能は、企業のホームページなどで公開する情報です。環境保全に対する企業の姿勢や具体的な取り組み内容とその結果を公開することによって、利害関係者に対して環境への配慮をアピールし、説明義務を果たす役割として機能します。

内部機能によって環境保全対策の予算と実績の分析および評価を行い、外部機能に向けた環境報告書を作成し、企業のホームページなどで開示します。このように、内部機能と外部機能は、環境保全対策に関して提供された共通する定量的な情報が機能することを指しているといえます。

内部機能

環境会計における内部機能とは、企業の内部的な管理や意思決定を支援するものです。内部機能によって、環境保全対策に関するコストや対費用効果を以下の分析に活用できます。

【内部機能で行う分析】

  • 効率的かつ効果的な環境保全対策の改善
  • 環境保全が与える影響に関する具体的な理解
  • 経営管理ツールとしての活用

定量化された情報は、内部機能によって、環境への取り組みに関する費用対効果を測定し、より効率的かつ効果的な環境保全対策を行うための判断材料となります。また、内部機能は、経営者や社内の関係部門が環境への取り組みによる事業活動への影響を把握するうえで有効なため、経営管理ツールとしての役割も期待できます。

外部機能

環境会計における外部機能とは、企業の環境保全への取り組みに関する定量的な測定結果を開示するものです。

外部機能は、環境保全への理念や具体的な取り組みなどと併せて公表することによって、社外の利害関係者に対して環境への取り組み状況をアピールできます。利害関係者とは、消費者や取引先、投資家、地域住民、政治家などです。

外部機能によって、環境に配慮した取り組みを評価されたり、利害関係者の意思決定にプラスの影響を与えたりする効果が期待できます。

環境会計の手法

環境会計は、環境省による「環境会計ガイドライン2005年版」に基づいて行われています。このガイドラインは、「環境会計の導入・実践の支援」「環境会計の手法がより効果的になること」を目的に作成されており、環境会計の実施における必要事項などが盛り込まれています。

「環境会計ガイドライン」に法的拘束力はありませんが、これに従って環境会計を実施し、投資家や消費者に公開している企業もみられます。環境会計に盛り込む「環境保全コスト」「環境保全効果」「環境保全対策に伴う経済効果」の分類や算定および集計方法、内部管理情報と外部公表情報の関係性なども「環境会計ガイドライン」で確認できるようになっています。

なお、環境会計の手法を把握したうえで、導入する際の手助けとなる人材として企業に対する環境全般のアドバイスを行う資格「環境プランナー」をもった人材が挙げられます。社内に有資格者がいない場合や資格者を養成する時間がない企業はアウトソーシングを検討してみてください。

建設業における環境会計への取り組み状況

建設業は、企画・設計施工から解体に至るまでの工程において、温室効果ガスの排出をはじめ建築材料として必要な木材の調達による森林破壊、土壌汚染への対策など環境問題への対応が求められています。

環境省が発表した「令和元年度 環境にやさしい企業行動調査」によると建築業に限らず環境会計を導入している企業は19.6%と、20%に満たない状況です。建設業においても2002年から環境会計の算出を行っているゼネコン大手もある一方、環境会計を導入していない企業は66.7%でした。

建築物の脱炭素に向けた企業の取り組み

建築物の脱炭素に向けた取り組みを行う企業の事例は複数あります。様々な企業による脱炭素に向けた取り組みは企業のホームページで公開されているCSR報告書など、環境会計における「外部機能」を通して知ることができます。

この記事では、建築物の脱炭素に向けた取り組みを行っている企業の事例を3社紹介します。

【建築物の脱炭素に向けた取り組み事例】

  • 株式会社イチケン
  • 株式会社竹中土木
  • 大成ロテック株式会社

株式会社イチケンの事例

脱炭素社会の構築に向けた取り組みの一環として、当社が施工する新築工事の作業所で使用する電力について、ミツウロコグリーンエネルギー株式会社が供給する「ミツウロコグリーンプラン」を導入し、再生可能エネルギー由来100%の電源としています。

今後も脱炭素社会の構築に向けて、CO₂の排出量削減を進めてまいります。

参照:株式会社イチケン「環境 ENVIRONMENT|サステナビリティ」

株式会社竹中土木の事例

私たち竹中グループは、2022年12月に「竹中グループCO₂削減長期目標」を設定し、2030年の中間目標についてSBT認定取得にコミットしました。当社においても、オフィスや作業所におけるCO₂削減に向けた取り組みを一層加速させて地球温暖化防止に取り組んでいきます。

そして、「環境と共生する社会基盤の構築に努め、社会の持続的発展に貢献する」との環境方針のもと、2050年までに「CO₂削減100%」を目標に、事業活動のあらゆる場面で脱炭素への取り組みを加速させ、誰もが健康・快適で豊かに暮らせるサステナブル社会の実現に貢献します。

太陽光発電施設の豊富な工事実績で培ったノウハウを活かして2016年1月に「四日市グリーンソーラーガーデン」を開設し、再生可能エネルギー事業に参入しました。

参照:株式会社 竹中土木「脱炭素社会の実現に向けて

大成ロテック株式会社の事例

舗装工事現場から排出されるアスファルトやコンクリートの廃材などを再生する中間処理プラントの活用により、産業廃棄物最終処分量を削減しています。さらに、日々の業務においても、CO2排出量削減に向けた取り組みを行っています。

参照:大成ロテック「CSR報告書2022

まとめ

環境会計とは、企業等が事業活動における環境保全のためのコストとその活動により得られた効果を定量的に測定、伝達する仕組みのことです。環境省は、環境会計の具体的な定義を公表しています。

環境会計を導入する意義は複数ありますが、環境省では「経営管理に役立つ」「環境報告書等への掲載によって社会とのコミュニケーションが促進できる」などを挙げています。また、環境会計を導入することによって投資家などから環境活動や社会活動の状況が評価され、企業のサステナビリティ向上につながる可能性が高まります。

環境会計の機能は、経営管理ツールとして機能する「内部機能」と利害関係者への伝達として機能する「外部機能」の2種類に分類されます。環境会計を導入する場合は、環境省による「環境会計ガイドライン」に基づいて行われるのが一般的で、これにより実施における必要事項などを確認できます。

2020年に環境省が発表した調査結果によると、環境会計を導入している企業は19.6%でした。建設業においては環境会計を導入している企業は33.3%です。環境に配慮した経営の推進とその必要性が認知されることによって、環境会計を行う企業の増加が見込まれるでしょう。

 

 

建設業界では、入札段階や工事成績評点で施工時や竣工後の建築物においてCO2排出量の削減が評価され、加点につながる動きが生じています。また、建設会社からCO2排出量を開示し削減方針を示さないと、発注者であるデベロッパーから施工者として選ばれにくくなる状況も起きており、建設会社にとってCO2排出量の管理・削減は喫緊の課題です。

リバスタでは建設業界のCO2対策の支援を行っております。新しいクラウドサービス「TansoMiru」(タンソミル)は、建設業に特化したCO2排出量の算出・現場単位の可視化が可能です。 ぜひこの機会にサービス内容をご確認ください。

タンソミル

お問合せはこちら

この記事の監修

リバスタ編集部

「つくる」の現場から未来を創造する、をコンセプトに、
建設業界に関わる皆さまの役に立つ、脱炭素情報や現場で起こるCO2対策の情報、業界の取り組み事例など、様々なテーマを発信します。

「つくる」の現場から未来を創造する、をコンセプトに、
建設業界に関わる皆さまの役に立つ、脱炭素情報や現場で起こるCO2対策の情報、業界の取り組み事例など、様々なテーマを発信します。

本ウェブサイトを利用される方は、必ず下記に規定する免責事項をご確認ください。

本サイトご利用の場合には、本免責事項に同意されたものとみなさせていただきます。当社は、当サイトに情報を掲載するにあたり、その内容につき細心の注意を払っておりますが、情報の内容が正確であるかどうか、最新のものであるかどうか、安全なものであるか等について保証をするものではなく、何らの責任を負うものではありません。

また、当サイト並びに当サイトからのリンク等で移動したサイトのご利用により、万一、ご利用者様に何らかの不都合や損害が発生したとしても、当社は何らの責任を負うものではありません。

TansoMiru製品サイトはこちら