基礎情報
2023/11/17 2024/12/1
カーボンオフセットとは?仕組みや取り組み方法を解説
カーボンオフセットとは、CO2をはじめとする温室効果ガス削減に向けた取り組みを行っても削減できなかった温室効果ガスを他の削減活動によって埋め合わせることです。カーボンオフセットは、脱炭素の実現に向けた施策のひとつとして建設業界とも深い関わりがあり、建設材料の生産からの排出削減やエネルギー効率の向上など取り組みが行われています。
本記事ではカーボンオフセットの概要や、具体的な取り組み方法を解説します。企業におけるカーボンオフセットの事例も紹介するのでぜひ参考にしてください。
カーボンオフセットとは排出したCO2を埋め合わせる取り組みのこと
引用:カーボン・オフセット ガイドライン Ver.3.0|環境省
カーボンオフセットとは、日常生活や経済活動において排出したCO2を、他の場所で実施するCO2削減活動に投資して埋め合わせる取り組みのことです。
具体的には、CO2の排出削減に向けた取り組みを行ったうえで削減しきれなかった排出量に見合う植林や森林保護、太陽光発電の導入など温室効果ガス削減活動に投資を行い、その分をクレジット(排出権)として購入し、CO2排出量の埋め合わせをするという考え方です。
カーボンオフセットには環境問題や脱炭素への対策をはじめ、複数の目的があります。
【カーボンオフセットの目的】
- 温室効果ガスの削減
- 環境負担の軽減
- 資金調達における優位性
カーボンオフセットに取り組むことによって、事業者などが自らの活動によって排出している温室効果ガスを間接的に削減可能です。
カーボンオフセットを利用して自社の温室効果ガス排出量を削減することは、環境問題への取り組みを行っている事業者として投資家や評価機関からの評価を得られる可能性が高まることから資金調達においても優位になる場合があります。
カーボンオフセットに取り組むことによって、省エネ設備などで抑えきれなかったCO2排出量を別の手段で間接的に埋め合わせ、排出したCO2を実質ゼロとすることが可能です。
カーボンオフセットとカーボンニュートラルとの違い
カーボンオフセットとカーボンニュートラルは、それぞれ取り組みの目的が異なります。カーボンオフセットは、カーボンニュートラル実現のためのひとつの手段です。
【カーボンオフセットとカーボンニュートラルの違い】
用語 | カーボンオフセット | カーボンニュートラル |
目的 | カーボンニュートラルの実現 | 温室効果ガス排出量を実質ゼロにする |
取り組みの概要 | 温室効果ガスの排出削減の取り組みで、削減しきれなかった量に見合う他者の削減活動への投資などにより排出量を埋め合わせる | 温室効果ガスの排出量から植林、森林管理などによる吸収量を差し引き、温室効果ガスの排出量を実質ゼロにする |
取り組みの対象 | 家庭、企業、自治体、国など | 家庭、企業、自治体、国など世界全体 |
カーボンオフセットは脱炭素社会の実現に向け家庭や企業、自治体などで行われる取り組みであるのに対し、カーボンニュートラルは「温室効果ガス排出量実質ゼロを目指す」世界的な取り組みです。
カーボンニュートラルとは、再生可能エネルギーの普及等により化石燃料の使用を削減することで温室効果ガスを削減すると共に、温室効果ガスの排出量から植林、森林管理などによる吸収量を差し引き、温室効果ガスの排出量を実質ゼロにすることです。
2050年のカーボンニュートラル実現に向けて2015年にパリ協定が採択され、世界共通の長期目標として各国で取り組みがなされています。
カーボンオフセットとカーボンニュートラルは、いずれも地球温暖化の抑制を目指すために温室効果ガスの排出量を削減する取り組みですが、それぞれの目的や具体的な取り組みの内容が異なります。
関連記事:【図解入り】違いをわかりやすく解説!「カーボンプライシング」と「カーボンクレジット」
カーボンオフセットの仕組み
カーボンオフセットは、複数の段階を経て成り立ちます。環境省では「カーボン・オフセット ガイドライン Ver.3.0」において3つの取り組みによる実施を推奨しています。
【カーボンオフセットの仕組み】
取り組み | 概要 |
1 知る | <CO2排出量の把握>
|
2 減らす | <CO2排出量の削減>
|
3 オフセット | <削減しきれないCO2排出量の埋め合わせ>
|
参照:カーボン・オフセット ガイドライン Ver.3.0|環境省
カーボンオフセットに取り組む場合、まずは「目的」「効果」「費用」「人材」などの項目を把握し、予算を検討することから始めましょう。そのうえで、個人や事業所におけるCO2排出量を把握します。
さらに、CO2排出量の基準を定め、省エネや創エネなどCO2排出量を削減するための取り組みを行うと共に、基準を超過した分をオフセットにより相殺します。
このように、カーボンオフセットは、CO2の排出削減および植林等による吸収を目的とした活動への投資によって、成り立つ仕組みになっています。
なお、企業がカーボンオフセットへの取り組みを実施した場合は、消費者等の理解を得るために「知る」「減らす」「オフセット」の具体的な内容に関して情報公開する必要があります。
公開するべき情報に関しては環境省の「環境表示ガイドライン」を参考にしてください。
カーボンオフセットの取り組み方法
カーボンオフセットに取り組む場合、複数の方法があります。カーボンオフセットの取り組みには、いずれも「温室効果ガス排出削減・吸収プロジェクト」として認証されたクレジットが用いられ、クレジットの売買によってオフセットを成立させます。
【カーボンオフセットの取り組み方法】
方法 | 取り組みの概要 |
製品・サービス | <オフセットを行う主体> 製品の製造者、販売者、サービス提供者<オフセットの対象> 製品製造およびサービス提供に伴う温室効果ガス排出量 |
会議・イベント | <オフセットを行う主体> 会議・イベントの主催者<オフセットの対象> 開催に伴う温室効果ガス排出量 |
自己活動 | <オフセットを行う主体> 事業活動を行う組織など<オフセットの対象> 事業活動に伴う温室効果ガス排出量 |
クレジット付製品・サービス | <オフセットを行う主体> 製品の製造者、販売者、サービス提供者<オフセットの対象> 製品およびサービスの購入者、イベント来場者の日常生活に伴う温室効果ガス排出量 |
寄付型オフセット | <オフセットを行う主体> 製品の製造者、販売者、サービス提供者<オフセットの対象> 特定の排出量を対象としない ※地球温暖化防止活動への貢献や資金提供を目的に参加者を募る |
参照:カーボン・オフセット|農林水産省、カーボン・オフセット ガイドライン Ver.3.0|環境省
国内では2013年から環境省、経済産業省、農林水産省が運営するJ-クレジット制度が施行されています。
J-クレジット制度は、カーボンオフセットの一環である「温室効果ガス排出削減活動」「森林整備」による温室効果ガスの削減量および吸収量を国が「クレジット」として認証し、カーボンオフセットの各取り組みにおいて取引を行える制度です。
また、カーボンオフセットは商品やサービスの事業者やイベント主催者、国による制度だけでなく、個人で取り組む方法もあります。移動手段を電車から自転車に切り替えたり、遠隔地からの輸送時に発生するCO2排出量が少なくなるよう地産地消を心がけたりすることもカーボンオフセットへの取り組みといえます。
なお、自身の属性に応じたカーボンオフセットへの取り組みを確認し、具体的な進め方に関して知りたい方は環境省が公表している資料を参考にしてください。
カーボンオフセットの事例
カーボンオフセットの事例を2社紹介します。
東急建設株式会社
東急建設(株)(本社:東京都渋谷区、社長:飯塚恒生)は、現在、渋谷駅東口の駅前で再開発工事を行っている 渋谷新文化街区PJにおいて、今後、建物の引渡しまでに現場事務所で消費するエネルギーから発生するCO2排出量を実質的にゼロにします。 渋谷新文化街区PJでは、太陽光発電、LED照明、CO2排出権付き廃棄物処理、グリーン電力などを積極的に活用することで自らの 現場内でCO2排出量を極力削減し、削減しきれない分に対しては、カーボンオフセットを用いて相殺します。今後も東急建設では、 渋谷新文化街区PJ以外にもCO2削減を積極的に推進していきます。
引用:渋谷新文化街区PJにおける現場事務所のCO2排出量ゼロ化|東急建設株式会社
日立建機株式会社
日立建機では2008年11月からカーボンオフセット活動を行っています。5年目の2013年10月、対象機の累計が500台を達成しました。カーボンオフセット量の累計では669tを超え、これは約47,700本の杉の木が吸収するCO2に相当します(※1)。
この活動を始めた当初は林業機械のみを対象としていましたが、現在では当社のカーボンオフセットポリシー(※2)に従い情報化施工機械、ハイブリッド油圧ショベル、電動式油圧ショベルもカーボンオフセットの対象となっています。これら省エネ性能が高いカーボンオフセット付き機械により、お客様と協働で地球環境保全を推進してまいりました。北海道から九州まで全国各地のお客様からカーボンオフセット活動へのご支援・ご支持をいただいています。
今後も建設機械によるカーボンオフセット活動を普及させ、お客様と共に地球温暖化防止に貢献していきます。
※1 杉の木1本(50年杉で、高さが約20~30m)当たり約14㎏/年(平均)のCO2を吸収(地球温暖化防止のための緑の吸収源対策(環境庁・林野庁))
※2 当社が定めたカーボンオフセット対象機種の選定方針:従来機種より地球温暖化防止に大きく寄与できる機械
引用:カーボンオフセット対象機が累計500台を達成|日立建機株式会社
まとめ
カーボンオフセットとは、温室効果ガス排出量が基準量を超えた分を「温室効果ガスの削減活動」への投資などによって埋め合わせることです。カーボンオフセットには「温室効果ガス削減」「環境負担の軽減」「資金調達」など意義があり、脱炭素の実現に向けた取り組みのひとつとして一般的な家庭から企業や自治体などで行われています。
建設業界においては、省エネルギー技術の導入、サステナブルな材料の使用、プロジェクトサイトでのCO2吸収力を高める緑化活動などが行われており、これらの取り組みを通じてカーボンオフセットのクレジットを獲得しています。また、国内外の認証を受けたクレジット購入だけでなく、自社プロジェクトで直接CO2を削減する方法も採用されています。
経済産業省が公表している事例をはじめ、多様なカーボンオフセットの手法を理解し、建設業界での実践例を参考にして、より持続可能な事業運営を目指すことが推奨されます。
建設業界では、入札段階や工事成績評点で施工時や竣工後の建築物においてCO2排出量の削減が評価され、加点につながる動きが生じています。また、建設会社からCO2排出量を開示し削減方針を示さないと、発注者であるデベロッパーから施工者として選ばれにくくなる状況も起きており、建設会社にとってCO2排出量の管理・削減は喫緊の課題です。
リバスタでは建設業界のCO2対策の支援を行っております。新しいクラウドサービス「TansoMiru」(タンソミル)は、建設業に特化したCO2排出量の算出・現場単位の可視化が可能です。 ぜひこの機会にサービス内容をご確認ください。
この記事の監修
リバスタ編集部
「つくる」の現場から未来を創造する、をコンセプトに、
建設業界に関わる皆さまの役に立つ、脱炭素情報や現場で起こるCO2対策の情報、業界の取り組み事例など、様々なテーマを発信します。
「つくる」の現場から未来を創造する、をコンセプトに、
建設業界に関わる皆さまの役に立つ、脱炭素情報や現場で起こるCO2対策の情報、業界の取り組み事例など、様々なテーマを発信します。
本ウェブサイトを利用される方は、必ず下記に規定する免責事項をご確認ください。
本サイトご利用の場合には、本免責事項に同意されたものとみなさせていただきます。当社は、当サイトに情報を掲載するにあたり、その内容につき細心の注意を払っておりますが、情報の内容が正確であるかどうか、最新のものであるかどうか、安全なものであるか等について保証をするものではなく、何らの責任を負うものではありません。
また、当サイト並びに当サイトからのリンク等で移動したサイトのご利用により、万一、ご利用者様に何らかの不都合や損害が発生したとしても、当社は何らの責任を負うものではありません。